ワイモバイル(Y!mobile)の格安SIMカードの評判・利用レポート

ホーム > 格安SIMカード > ワイモバイル(Y!mobile) > ワイモバイル(Y!mobile)の格安SIMカードの評判・利用レポート
ワイモバイル(Y!mobile)
MNO
3.90(10件) ※満足度集計期間 2023/11/10〜2025/11/09

総投稿数98件中1〜20件を表示

(投稿日:2025年9月17日)

高くなるけど、信頼と繋がる通信を買ってると考えるならば

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
5
  • データ量4
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ5
  • サポート5
利用端末

タブレット端末 / iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi+Cellular 128GB 2024年秋モデル SIMフリー (2024年10月23日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 新品の端末を新たに購入
  • 自宅Wi-Fi接続
  • テザリング利用
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
利用状況 データSIMで、通話アプリを利用している
【データ量】
データ用にワイモバイルを新規で契約しましたが…
元々iPhone14plusに5世代iPad minのWi-Fi版として使っておりましたが、モバイル端末の方をiPad min7世代に変えて、ワイモバイルのesimとの印象も良く(元はLINEMOで契約していましたが、SMSの認識が度々入力しなきゃいけないので、思い切ってワイモバイルに変更、アプリをインストールしているので、SMSの認証を受けずに済んでおります。)
このままだと割引が利かないので、光回線も変更する予定です。
メイン楽天ですが、楽天linkは心強いですが、3Gまでで1078円は痛いし面倒なので、こちらも変えたいです。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
私のプラント内ではソフバン>(楽天)au>ドコモなので、うちに帰ればどの回線でも気になりませんが、やはりプラント内の詰所では、やはりソフバン系を使いたいです。
やはり、家電量販店やショッピングモールでも勧誘は凄いので、今まで大したことないだろうと思っておりましたが、今年はソフバンに心が傾きかけております。
首都圏でもドコモは繋がらないって言われてもおりますので…
【手続き・設定の簡単さ】
esim最強!esimでしか契約してませんし、今後esimでワンナンバーが出来ることを祈ります。(iPhone17系とか、最近のiPadもesimなので)
【サポート】
LINEMO→ワイモバイルから、しかもiPadセルラーに入れてSMS不可からのサポートでの入れ替えには脱帽でしかありません。
【総評】
LINEMO→ワイモバイルの件で、月々高くなりましたが、どっちらか2回線は引く予定なので、簡単に移行出来てありがたいです。

(投稿日:2025年3月31日)

端末がオトクに購入できる

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
5
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ5
  • サポート3
利用端末

スマートフォン / iPhone SE (第3世代) 64GB SoftBank (2022年 3月18日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 新品の端末を新たに購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
データ容量は多めで余裕があります。
一番安いシンプルSでも月4GBまで使えます。
個人的には十分ですね。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
はっきりいって速いです。
4キャリアの中で一番速いかもしれないです。
【手続き・設定の簡単さ】
申し込みページはわかりやすかったです。
【サポート】
すいません、サポートを受けたことがないので無回答で
【総評】
総合的に満足度が高いです。
Webで申し込めば初期費用0円です。
UQモバイルとよく比較されますが、ワイモバは初期費用0円の強みがあります。
しかも、端末がセールで格安で買えることがあり、間違いなくおトクです。
月額料金についてですが、PayPayポイントを充当することができます。
PayPayポイントが余っている場合には月額料金に充当するとよいでしょう。

(投稿日:2024年11月13日)

条件付き割引ありきの月額料金表示は印象が悪い

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
2
  • データ量3
  • 速度・つながりやすさ3
  • 手続き・設定の簡単さ3
  • サポート-
利用端末

スマートフォン / moto g64y 5G ワイモバイル (2024年 7月 4日発売)(Android/4G/LTE)

  • 端末とSIMをセットで購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
  • Twitter
利用状況 音声通話SIMで、通話アプリを利用している
通話で利用する
アプリ
  • LINE電話
【データ量】
そもそもサブ機なので月20Gとか不要だが、1円端末の条件だったので仕方なく契約。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
速度や繋がり易さなど接続上の不満は使用場所を問わず特にありません。
【通話】
繋がり易さ等には不満が無いが、一見手頃そうなプラン料金の明示は止めいただきたい。光回線とか色々な条件付きの割引料金を如何にも普通の料金の様に明示しているWEBには悪さえ感じます。MNP端末1円に惹かれて転入したが月額料金が高すぎるので早々に他社へ転入予定です。
【手続き・設定の簡単さ】
開始は手続きから設定まで非常簡単ですが、転出や契約解除が非常に解りにくく遠回りさせられるので悪意すら感じます。
【サポート】
特にサポを必要とすることは無いので無評価です。
【総評】
他社と比較して月額が高いですし、端末1円とか言っても高いプランの条件付きなのでよく考えると全然安くも何とも無いです。更にMNPや契約解除の方法を意図的に解りにくくしている(チャートとか)ので非常に印象は悪いです。ついでに月額料金表示が「条件付き割引後の料金」を明示して安く見せようとしているのは正直姑息すぎると思います。他社でこんな姑息な料金表示してるとこ今はありませんよね。

(投稿日:2024年11月10日)

丁度いい契約内容だと思う

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
5
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ5
  • サポート-
利用端末

スマートフォン / iPhone SE (第3世代) 64GB SIMフリー (2022年 3月18日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
通話で利用する
アプリ
  • LINE電話
その他:
Teams
【データ量】
自分の考えですが、スマホはただの生活を便利にする情報系ツール端末であり、
SNSやエンターテインメント目的では使用しません。
元々平均のデータ通信量が月当たり3GB未満と少ないので、
維持費が抑えられるのは助かっています。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
以前はdocomo回線(ahamo)を契約していました。
私の住んでいる地域では会社・自宅両方でなかなか電波が入らない
(アンテナ本数が少ない)ところも多く、ビル内では圏外もザラにある環境でした。
入っても4G/LTE回線で平均アンテナ2本分ぐらいでした。
5Gである必要性は殆どないのですが、ソフトバンク回線への乗換により
ほとんどの地域で5G回線でのアクセスが出来るようになりました。
結果としてTeamsでの会議やファイル処理等も快適になり、端末利用ストレスは
大幅に軽減したと実感しています。
【通話】
通話が途切れる・電波が届かない・音質が悪いなどは感じてません。
普通に使えます。
【手続き・設定の簡単さ】
MNP発行→eSIM契約としました。
ahamoの時と同様に店舗で手続きしなくていいので便利です。
手続き専用アプリもありますので、私は簡単だと思いました。
【サポート】
回線事業者にサポートを期待しませんので、評価対象外です。
【総評】
電波状況の改善(つながらない、遅い)と維持費軽減という目標を両立できたので、
大変満足しています。
大手キャリアから解約後3社目の乗換ですが、一番満足度が高いです。
個人的にはようやくライトユーザーのニーズにプラン提示が追いついてきたように
思います。

(投稿日:2024年11月5日)

月額料金の割には通信の満足度低い

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
3
  • データ量3
  • 速度・つながりやすさ2
  • 手続き・設定の簡単さ3
  • サポート5
利用端末

スマートフォン / iPhone 12 mini 64GB SoftBank (2020年11月13日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
  • テザリング利用
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
増量オプションが半年無料で6GB 使用する量は私にはちょうどよい しかしCPで無料でも基本料金が2000円超では私の利用環境での速度を考えても格安SIMのほうが全然良い
IIJの5Gソフトバンク回線なら1000円しない
【インターネットの速度・つながりやすさ】
料金に対するコスパによる評価です
早いとは聞いていましたが、ほぼ恩恵は感じられず
Yshooのポータルを見るだけの通勤時間帯のつながりにくさは格安SIMとあまり変わりません 週に何度かは全然つながらない時もありました
平日12時台使用しない私にとってIIJのソフトバンク回線のほうが満足度は高く、つながらない時間帯もなかった
なぜ?
【手続き・設定の簡単さ】
普通です
【サポート】
CP関係のメールが全く届かないことが2度発生しましたが、真摯に対応していただけました
【総評】
月々の料金から考えれば家族割を利用していないなら星2です サポートが必要ない方は格安SIMのほうが全然いいと思います

(投稿日:2024年10月14日)

通信品質に疑問符付く事が増えてきた+使用スタイルの変化と固定回線の変更で解約の予定。

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
2
  • データ量3
  • 速度・つながりやすさ2
  • 手続き・設定の簡単さ3
  • サポート3
利用端末

スマートフォン / iPhone 16 128GB SIMフリー (2024年 9月20日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 新品の端末を新たに購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
諸々のサポートや実際の通信品質などの問題もあるので、単純比較するのも問題ではありますが、やはりahamoが容量を増やしてきていることもあり、容量をもう少し増やすか、価格設定を見直すかして欲しい所。

ただ、主に使うのが通勤の往復2時間30分程と昼の休憩中なのは変わらないものの、YouTubeをよく見るようになったりで、データ節約のためにビットレートを下げたり、オフライン保存を駆使したり等が窮屈になってきており、固定回線の変更と合わせて別キャリアのメインブランドに切替えを本気で検討しています。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
ソフトバンクの回線品質はここ最近高評価を下される傾向にありますが、中央総武線沿線を主な活動範囲にしている自分としては、昼休憩や夜の退勤中の使用にストレスを感じることが多くなっています。

YouTubeであれば144pでも突っかかってしまうこともありますし、Xはまともにポストが表示出来なくなったり…それ以外のページは普通に表示出来るのであれば、サイト側の問題とも言えるのでしょうが、それ以外のページでも固まってしまって機内モードのON/OFFをしたり等が割と多くなっています。

俗に言うおま環と言う可能性は捨てきれませんが、この状況もMNPの検討に積極的になっている理由であったりします。
【通話】
アプリを噛ませずに使えるので、音質に関しては概ね問題なしです。
保険のつもりで10分定額を付けていますが、個人的にはUQの60分相当の無料通話が付与されるオプションの方が使いやすい(普段はそれこそ5分であったとしても足りますが、時々物凄く長くなることがあり、超過してしまうことも…)ので、その選択肢も欲しいと思います。
ならUQ行けと言われるかもですが、あっちはあっちで容量シェアが出来なくて支障があるのです…。
【手続き・設定の簡単さ】
iPhoneであれば簡単に使えると思います。

Androidはオープンマーケット向けの端末でかつAPNが登録されていればほぼほぼ問題なく使えますが、そうでない場合…特にキャリア端末の流用の場合は非常に設定に難儀してしまいました。
勿論、設定しようとした端末はソフトバンク向けには出ていないものの、バンドは対応しているのですが、APN設定をしても正常に接続が出来なかったりで、少なくともAPN設定だけやれば簡単…とは行かないです。

その辺を踏まえて差し引きゼロにしました。
【サポート】
サポセンは利用したことがありませんが、シェアプランの申込などでショップを利用した限りは対応は可も無く不可もなくと言った所でしょうか。

ただ、急なトラブルでショップを頼りたくても、未だに原則とは言え予約必須というのは考え物な所がありますし、ソフトバンクとワイモバイルの看板を両方置いてあるのに、ワイモバイルに関しては一部取り扱いが出来ない手続がある…といった部分に関しては、サポートする人間の責ではありませんが、サポート面ではマイナスポイントだと思います。
【総評】
固定回線においてもフレッツ系でストレスを覚えることが増えてきており、そこに来てモバイルにおいても容量が窮屈になり、品質などに疑問符がつくことが多くなってきた(ソフトバンクだから仕方ないと言われればそうかもですが…)ため、固定回線をauひかりの10ギガにするのに合わせて、モバイルもauの使い放題のアマゾンプライム付きにしようと考えています。

元々アマゾンプライムは使っていましたし、主に動画を見たりするのはサブ端末なのですが、このプランであればデータシェアでも60ギガも使えるので、容量をも気にしなくて使えるようになるので良いかな…と思っています。
360〜480pで見られれば十分ですからね…動画は。

(投稿日:2024年6月9日)

パケ詰まりの気が見られるようになってきている。

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
3
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ3
  • 手続き・設定の簡単さ4
  • サポート4
利用端末

スマートフォン / iPhone 13 128GB docomo (2021年 9月24日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
旧プランのシンプルM(15GB/月)の話になるが、メインとサブのスマホ、タブレットの3台シェアで利用しているが、YouTubeは良く見る動画はオフライン保存しているし、そうでない動画も画質は144pで再生しているので十分足りる。

主に使うのが通勤の往復2時間〜2時間30分と休憩1時間、休みの日はその日の行動にもよるが、電車での移動が主の場合は4時間超えもザラにあるが、車での移動の場合は1時間前後しか使わないこともある(運転中に使えるわけが無い)。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
基本的には問題に感じないが、最近は主に帰宅(21時前後・中央総武線と京成線を使用)のタイミングでパケ詰まりが見られる。

電波は掴めるのだが、とにかくどのサイトも表示に時間がかかる、オフライン保存していないYouTubeの動画も再生に時間がかかる…等々、品質面では疑問符が付くことも増えてきている。
【手続き・設定の簡単さ】
概ね簡単だが、Androidのキャリア端末を流用する際はわりとトラブルがあったりした。
なかなか接続出来ない、3G表示になる上、それでも通信が出来なくなったりなど。
【サポート】
まあ、MVNOやキャリアのオンライン専用プランと違ってリアル店舗のサポートがあるのが売りでもあり、実際に使ってみた限りでは特筆して不満は無い。

ただ、ソフトバンクショップに併設する形の店舗だったりすると、全部の手続が対応していないこともあるなどその辺はワイモバイルのロゴも出してやっている以上はどの手続も出来るようにして欲しい。
特に店舗でしか受付しないシェアプランの申込に対応していない店舗がある…等は速やかに改善して欲しい。
【総評】
別のキャリアでは時間帯も場所も問わずでパケ詰まりが起きていると言わんばかりでXでも荒れてたりするが、ソフトバンク回線も少なくとも中央総武線・京成線沿線の夜でパケ詰まりのような反応が出ているので、これ以上酷くなる前に改善して欲しい。

あと、iPad Airの新型がいよいよeSIMのみ対応となってしまった状況もあるので、いい加減シェアプランもeSIMに対応して欲しい。
今はまだ買い替えていないので様子見出来るが、買い替えを決めた時点でも対応していないならば、それこそau回線でシェア出来るMVNOへのMNPも検討に入れざるを得なくなる。

通信品質とシェアプランの改善を早急にやって欲しい。

(投稿日:2024年4月7日)

通信・通話エリアともに安定している。

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
4
  • データ量4
  • 速度・つながりやすさ4
  • 手続き・設定の簡単さ3
  • サポート4
利用端末

スマートフォン / iPhone SE (第2世代) 64GB SoftBank (2020年 5月11日発売)(iOS/4G/LTE)

  • 端末とSIMをセットで購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • LINE
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
殆どWIFIで利用が前提の為、実質1GBもあれば充分だが、たまにナビゲーションに利用する。
特に途切れたり、レスポンスが遅いと感じた事はない。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
殆どが4Gエリアになってしまう地域で使用。
どのみちソフトバンク系だと5Gでも4G相当の速度である為、それほど気にする点ではない。
やはり楽天などとは違い、安くても安定感がある。
【通話】
通話品質は良く、途切れる事もない。
大型施設内などでも問題なく使用出来る。
【手続き・設定の簡単さ】
IOS端末(I Phone)だと使いにくいN141系のSIMが送られてくる。
アンドロイドやSIMフリーI Phonに使用しようとすると、SIM交換が必要になる。手数料3850円
N141SIMはワイモバイル版iPhone専用SIM。
ちょっとした嫌がらせに感じる。

普通に汎用のN101やN161を送ってくれないのが、次回もワイモバイルで買わせようという魂胆が見える。
【サポート】
アプリはMySOFTBANKやMYワイモバイル、WEBサイトを行き来する事になる。
一つに纏められないのだろうか。ちょっと不便に感じる。
電話やチャットは不便無くサポートが受けられる。
【総評】
価格・通信品質を考えれば、中々良い選択肢だと思う。
店頭サービスも受けられるので、実は年配者向きなのではないでしょうか。
留守電などのオプションもあり、大容量を使わないのであればソフトバンクにする必要性を感じない。

MNPキャンペーンのキャッシュバックを積極的に行っているので、ドコモやAU系から乗り換えるのなら狙ってみるのも良い。

(投稿日:2024年2月28日)

安価を追求すればもっと安いところはあるが、サブブランドの安心感は捨てがたい。

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
5
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ3
  • サポート5
利用端末

スマートフォン / iPhone 13 128GB docomo (2021年 9月24日発売)(iOS/5G、4G/LTE、3G)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
  • テザリング利用
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
mineo等のようにプランによって最大速度が変わるならともかく、そうでもないのに新プランが始まると旧プランをレビュー対象に選べなくなるのはどうかと思うが、あくまでシンプルM(15GB)での話として、通常運用する上でパケ詰まりのような現象も感じないし、平日昼間での速度低下も感じずに使えるので満足。

主に通勤往復約2時間、休憩1時間の間に使っていて、家にWi-Fi環境があり、動画も144pで再生していたりするので15GBもあれば十分足りる。
加入直後のデータ追加オプション無料キャンペーンもあって、現状繰越し込みで30GB/月のシンプル2L状態になっているが、Sだと足りないので仕方がない部分。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
スピードテストにかけると最速でも40Mbps出ているかどうか(100Mbps超えてるのなんて見た事がない…)と言うレベルではあるが、実際に使う上でスピードの遅さを感じる事はほとんどないので不便を感じたりはない。
【通話】
通話アプリを噛ませてのものではないので、音質という観点では問題なし。オプションで10分定額を付けているので、サポートと称しておきながらナビナイヤルを使っている悪質な企業相手以外はほぼほぼ通話で追加で料金発生する事がないのでその点でも満足。
【手続き・設定の簡単さ】
他キャリア版のAndroid端末等でなければほぼほぼ困らずに使えるのではないか。
iPhoneは言うに及ばず、普通のECサイトで購入したSIMフリーのAndroid端末でもAPN設定が自動でされる事もあったりするので、その辺もサブブランドのメリットなのかなあ…と思ってたりもする。

逆にau版のAQUOS Sense8の時はなかなかに設定に苦労したりしたので…やっぱりキャリアが絡むかどうかな気がしている。
【サポート】
シェアプランの申込など、一部ショップ限定なのは改良してほしいが、それ以外の部分(ショップスタッフさんの対応など)で特筆して不満を抱いたりはない。

また、地味に驚いたのがSIM再発行がオンラインからであれば無料であるところ。
あくまでオンラインから、契約時と同種(nanoとかmicro等の意味で)のSIMの再発行に限るものだが、何かSIM絡みでトラブルが発生した時に再発行が無料で出来るのは非常に有難い。
勿論意味も無く再発行をする意味も理由も無いし、SIMの切替え操作が必要になるが、紛失や破損などで困った時に無料で再発行できるのは有難い。
【総評】
シンプル2Mでは値上がりになる上現状でも使い切れないのに更に容量が余ってしまうし、逆に(仮の話として)容量超過時の低速1Mbpsを当てにしてシンプル2Mを利用する場合も低速で規定量通信してしまうと更に規制がかかるようになっているため、現行プランを選ぶのであれば低速を考慮に入れずに選択すべき。

シンプルMで使い切れていない自分がシンプル2Mにする意味がないので、プランはこのまま使っていく事になると思う。
とりあえず、とことんまで節約したいとかサブ回線ならば選択肢に入るものではないが、普段使いを前提にコストを抑えたい…等であれば選択肢に入れていって良いように思う。

(投稿日:2023年12月1日)

もっと早くSoftbankから乗り換えていれば良かった

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
5
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ5
  • サポート5
利用端末

スマートフォン / iPhone 15 Pro Max 1TB SIMフリー (2023年 9月22日発売)(iOS/5G、4G/LTE、3G)

  • 新品の端末を新たに購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  • Googleマップ
その他:
動画サイト
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
通話で利用する
アプリ
  • LINE電話
【データ量】
以前はSoftbankの7GBのプランを使っていたが、概ね毎月5GBくらいの消費だった。
ワイモバのシンプルプラン(シンプル2の前のプラン)では3GBの次が15GBだったので、本当は10GBくらいが良かったが、多い分には困らないので、シンプルMで契約した。
更に、半年間データ増量無料のため、現在は20GB使用できているので、今までやっていなかったスマホでの外配信(ライブ)も行なえるようになった。
7GBでは割と通信量が多くならないように気を遣っていたが、今は特に気を遣わなくてもデータ量不足にならないので安心している。

ちなみに、自宅ではソフトバンク光を以前から利用しておりWi-Fi環境有り。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
J-PHONE⇒Vodafone⇒Softbankと乗り継いできており、過去より山奥などでの繋がりにくさは実感していた。そのため、ワイモバに乗り換えたからといって悪化したという気はしない。
docomoやauから乗り換えた場合、ワイモバというよりSoftbank回線にがっかりするかもしれない。
ただ、docomoでは特に顕著だが、都心部でのパケ詰まりが起きないメリットもある。
docomoは2023年夏までの解消を宣言していたが、2023年12月現在も未だに解消していない。
回線速度は全く問題無い。
テザリングでめちゃくちゃしようとするような人は、大手キャリアの通信無制限を使った方が良いかと思われる。
【通話】
ほぼ通話はしない。自分からかけることは無い。Amazonからの配達の連絡程度。
友人などとはLINEで通話するが、待ち合わせの時くらいしか使わないので、1ヶ月に1分も電話しないこともしばしば。
上記の為、通話品質がどうこうと言えるほど使用していない。聞き取れなくて役に立たなかったなどということもない。
【手続き・設定の簡単さ】
こちらの事情でネット手続きができず、店舗でSoftbankからの乗り換え手続きを行なった。
SIMカード入れ替え、その後の必要な乗り換え手続きを全て店舗で店員さんの誘導通り行なって済んだため、非常に楽だった。
本当は自宅からネットで手続きをしようと思っていたのだが、予約さえできるなら店舗で行なった方が楽かもしれない。
【サポート】
こちらの事情でネット上での手続きが完了できず、ワイモバ公式及びワイモバヤフー店のどちらで問い合わせても原因不明だったが、色々な解決方法を提示してもらい、どれもダメだったこともあり店舗での手続きを勧めてもらえたので、十分な対応だったと思われる。
なお原因は、そうとは知らずにTOKAIグループのSoftbankショップで過去に機種変更の手続きをした際、どういう説明があったかを失念したが、支払先がSoftbankではなくSoftbank代理店の「TOKAI請求サービス」を利用することになってしまったため。
そのためネットでの一般的な乗り換え手続きができなかった。
【総評】
よく挙げられるデメリットをデメリットと感じなかったため全てOK。
格安SIMに比べて高い⇒その分通信品質良好。Softbankより割安で使えるデータ量も倍増した。
割引が無いと高い⇒元からソフトバンク光ユーザでおうち割光セット(A)が使えたので問題無し。
無制限プランが無い⇒不要なため問題無し。
購入できる端末が少ない⇒Appleから直接端末を買うので問題無し。
低速(節約)モードが無い⇒そのモード自体不要。
サポートが良くない⇒サポートは良かった。
電波状況が悪い⇒Softbank同等。

※プラン名が「シンプル2 M 20GB」になっていますが、自分が利用しているのは「シンプル M 15GB」です。

(投稿日:2023年11月4日)

おうち割が分かりにくい!

利用プラン

事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:不明

満足度
1
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ-
  • サポート-
利用端末

スマートフォン / Xperia 5 IV SoftBank (2022年10月21日発売)(Android/4G/LTE)

  • 端末とSIMをセットで購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
利用状況 データSIMで、通話アプリを利用している
通話で利用する
アプリ
  • LINE電話
【データ量】
20ギガもあれば十分、というか余ります。Sプランに変更しようかなというところです。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
まぁ…普通に繋がるので良いのでは。遅いという感じはないです。
【通話】
ライン電話、標準の音声通話共に特に問題ないです
【手続き・設定の簡単さ】
店頭で契約したので評価なし
【サポート】
実店舗があるのできっとサポートは手厚いのではないかと予想
【総評】
自宅のWi-Fiがソフトバンク光なのでおうち割が使えると店員さんに案内され乗り換えを決めました。マイネオからのМNP予約番号を発行し、いざ契約の段階で「条件を満たしていないのでおうち割は対象外」と言われました。月額料金550円のオプションが必要とのこと。
割引が分かりにくいので今までワイモバイルは敬遠していましたが、今回は端末セットもお得だしおうち割があれば月額料金も今までより安くなるしと思ったけれど、やっぱり分かりにくかった!
すぐにでも他の格安SIMに乗り換えたい気持ちでいっぱいです。

(投稿日:2023年9月19日)

ソフトバンク光とセットならお得

利用プラン

シンプル3 M 30GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
5
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ5
  • サポート-
利用端末

スマートフォン / iPhone 13 128GB SIMフリー (2021年 9月24日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 新品の端末を新たに購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMで、通話アプリを利用している
通話で利用する
アプリ
  • LINE電話
その他:
FaceTime
【データ量】
利用状況としては10GB程度なのでプランMでも十分に足ります。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
昼や夜間などで実用レベルで著しい速度低下は感じられません。
【手続き・設定の簡単さ】
ソフトバンクからワイモバイルへの変更だったのでショップにお任せ
【サポート】
-
【総評】
ソフトバンク光とのセットなら1回線1000円程度の値引きになりますので同SIMはかなり良い選択だと思います。留守番電話が無料で利用できるのも地味ありがたい(シンプルプラン)あとYahoo!プレミアムが無料で使用できます。雑誌などが読み放題です。

(投稿日:2023年7月21日)

決して安いとは思わないが、キャリアのそれよりはマシだし、通信品質は担保されていると思う。

利用プラン

シンプル3 M 30GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
4
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ4
  • 手続き・設定の簡単さ5
  • サポート4
利用端末

スマートフォン / iPhone 13 128GB docomo (2021年 9月24日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
  • テザリング利用
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
WebブラウジングやYoutubeの視聴(基本144p〜240p)、マップなどの利用が主。ブラウジングや動画視聴は概ねトータル3時間前後(通勤、休憩時など)で利用している。

動画などの視聴を辞めればプランSに下げても良いかも知れないが、無理に我慢するような使い方をするよりはプランMの方が良いという理由で利用しているので、3台別途でシェアしているがそれでも月使用量10GB前後で推移している。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
概ね問題はないが、楽天のような論外な品質ではないものの、やはり建物内を筆頭にこれまで使ったドコモ・auでは問題なかったところで電波が弱いということがそこそこに見られる。

勿論その逆もあるにはあるが、割合としてはドコモやauでは問題なかったところで弱い、の方が多い。

とは言え、日常使用の上で支障が出るなどの要素はないので、特筆して不満は無い。
【通話】
通話アプリによるIP電話ではないので、通話品質面において問題はなく、そもそもソフトバンクの電波自体はドコモ・auの電波よりは弱い部分はあっても楽天のように都市部でまともに使えない品質ではないので、日常運用の上で問題なく使える。料金も従量課金だとやはり高いが、「だれとでも定額」で10分までは追加で費用がかからないので、自分には不満は無い。
【手続き・設定の簡単さ】
キャリア印の面倒ななんたら…みたいな要素はなく、処理自体は簡単だと思う。
ただ、ドコモから乗り換えた自分の場合は端末(iPhone 13)側の問題か、オールリセットしないとアンテナは立っても3Gになるわ、それすらも接続できなかったりという問題が発生した。
【サポート】
ショップがあるから何かあった時に安心、であれば良いのだが…実際はショップに行かないと手続が出来ない(シェアプラン絡みなど)のが気になる。

ショップで手続してSIMを貰わないと…と言うのもあるにはあるが、そもそもシェアプランでeSIM使えないという制約もそろそろ見直して欲しいし、そもそもWebで手続して郵送で申し込んだ分のSIMカードを送るという形も出来る訳で、ショップがあることは良いと思うが、ショップに行かないといけない…と言うのはそろそろ見直して欲しい。

なお、スタッフさんの対応といった意味では不満は無い。
【総評】
通信品質を一定量担保しているサブブランド、かつ容量シェアに対応しているという意味では自分の使い方に合っているので不満は無いが、個人的には現状は容量シェアに対応しているならUQのコミコミプランに切り替えたいと思う位にはUQのコミコミプランが魅力的に映っている。

ソフトバンク陣営にはLINEMOがあるのでワイモバイルで対抗策を打ってくることはないと思うが、本音を言えばコミコミプランに対してだけは是非対抗プランを打ち出して欲しいと思っている。

…まあ、LINEMOがある以上は無いとは思っているし、現状でも不満がある訳ではないのでこのまま使っていくことになるとは思う。

(投稿日:2023年6月17日)

ワイモバイルをMNPで契約しました(2回線分)。

利用プラン

シンプル3 M 30GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
3
  • データ量3
  • 速度・つながりやすさ3
  • 手続き・設定の簡単さ-
  • サポート-
利用端末

スマートフォン / OPPO Reno7 A SIMフリー (2022年 6月23日発売)(Android/5G)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
家ではWIFIで外で回線を使用。不満はないですね。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
本当にゲームやる分には気になりませんね。
【手続き・設定の簡単さ】
-
【サポート】
-
【総評】
MNPで契約する手続きを2回線分実施。得点とかも不満はないですね。

(投稿日:2023年2月28日)

意外や意外…。

利用プラン

シンプル3 M 30GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
5
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ4
  • サポート-
利用端末

スマートフォン / iPhone 13 128GB docomo (2021年 9月24日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
  • テザリング利用
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
3GBじゃ足りないが15GBでは多すぎる…と言う状況だが、値段で見ても1000円ほどの違いしかないのを、無理に3GBに収めようとしてもストレスになるので、納得の上で利用している。

往復で約2時間30分強の通勤の行き来や仕事の1時間の休憩中などで、YouTubeのデータセーバー(低画質)設定でBGM代わりに使ったり、動画を見たり、それ以外にもWebブラウジングなどで利用している。

プランの選択肢的には1GB未満みたいな使い方は無理だけど、無制限は多すぎる…と言うユーザーにとっては絶妙なラインだと思う。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
概ね十分な速度は出ている。

100Mbps以上をスピードテストにかけた際に見たことはないが、少なくとも夜間のNURO光の通信よりは遙かに速い速度が出ている。
…モバイルの4Gに負ける固定回線(光)なんてギャグにすらならないが、現実としてそうなのだから仕方がない。

話が逸れたが、ソフトバンク回線ということで忌避する人も多いと思う(自分も元々そうだった)が、少なくとも23区や千葉県北西部などが主な行動範囲の自分には特に不満なく利用出来る。
【通話】
アプリを介さずとも10分間定額を付けられるので、現状では一部のナビダイヤルしか明示しない悪質な企業等を除けば、通話料的にも余程長電話をするでも無ければ保険として十分機能するし、足りないのであれば24時間通話定額を付ければ良い。
通話品質的にも余計なアプリをかませたりなIP電話ではなく、普通の電話回線を利用出来るので、品質面でも不満は無い。
【手続き・設定の簡単さ】
Androidに関しては概ね格安SIMと言われるようなそれと同レベルだと思う。
極端に複雑だったりしないので、それらに対応出来れば困らないと思う。

iPhoneに関しては少なくともiPhone 13に関してはプロファイルだなんだとか無しに使えた。
【サポート】
シェアプランの申込以外はこれと言ってサポートを利用していないので評価は差し控えるが、その限りでは、お店のスタッフさんの対応などに不満を覚える部分はなかった。

ある意味、オンライン専用プランやMVNOにない部分でショップで色々教えてもらいたいとか、対応して貰いたいとか言うのであれば、やはりサブブランドがその辺は強いと思う。
【総評】
加入時に増量オプションに加入すると1年間無料で増量出来るキャンペーンが行われているが、意外にも今月でキャンペーンが終わりで翌月から請求が発生するというのをSMSで通知が来たのは驚いた。
キャリアの流れを汲んでいるのであれば、その辺は知らせずに請求した方がわずかでもふんだくれると言うことで、そっちになると思っていたので自分は自前でカウントしていたのだが。

その辺も含めて、とにかく維持費を切り詰めたいとかでない限りはヘタなMVNOを選ぶよりもサブブランドという選択もありと思う。

ソフトバンク回線と言う点で忌避感を覚えるのは自分も同じだったが、存外、場所にも勿論よるが、まともに使えるようになっている。

(投稿日:2023年1月30日)

価格は割高だが速度は安定している

利用プラン

シンプル3 S 5GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
5
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ5
  • サポート-
利用端末

スマートフォン / BALMUDA Phone SoftBank (2021年11月26日発売)(Android/5G、4G/LTE)

  • 端末とSIMをセットで購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
交通情報や飲食店情報を調べたり、LINEのやり取り程度なので3GBで不足なし。通信量超過時でも300kbps出るので不便はない。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
昼12時や夕方でもストレス無し。接続エリアも広くて街中で圏外になることはない。
【手続き・設定の簡単さ】
-
【サポート】
-
【総評】
特に不満は無くて安定しているので家族分も契約するか検討中。家族割や60歳以上の通話し放題割引も良い。

(投稿日:2022年12月4日)

余程山奥行かない限りは旅行でも安心して良いのかも知れない。

利用プラン

シンプル3 M 30GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
5
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ5
  • 手続き・設定の簡単さ3
  • サポート5
利用端末

スマートフォン / iPhone 13 128GB docomo (2021年 9月24日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
その他:
ニコニコ動画
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
スマホ2台とタブレット1台をシェアプランで運用しており、大体月に使って10GB越えるかどうかという程度。
そのため、キャンペーン込みで現状繰越しが繰越しを呼ぶ状態になり、月40GB使えるプラン状態になってしまっているが、3GBでは全く足りないので仕方がない。

正直容量追加オプションが無い本来の15GBでも困らないので、適用してるのを忘れて課金される前に早めに解除をするつもり。

基本的にはウェブブラウジングがメインだが、通勤時や車での移動時にBGM代わりにYoutube等を垂れ流しで音楽だけを聴くなどしている。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
生活圏内では現状困った事にはなっていない。

ソフトバンクはモバイルサービス開始直後の余りにも酷すぎる通信品質のイメージから正直忌避していたが、知人からも不自由してない旨を聞かされていた通り、現状では少なくとも楽○のように都心部ですら安定して使えないなんて事も無く、旅行でも多少田舎という程度であれば、少なくとも電波に困ったりはしていないので、あくまで「登山などの趣味をもってない」自分の生活圏内では(千葉北西部&東京都心)においては問題ないとして良いと思っている。

一般的なMVNOに比べて割高なのは納得の上だし、ましてや通信に不自由する事無く、容量シェアしたいとなると選択肢がホント少ないので…。
【通話】
余計なアプリを介さなくても通話オプションを適用出来るので十分。頻度もそう多くはないので完全かけ放題は無駄極まりないが、かと言って5分定額では微妙に足りない可能性もある位には時々利用しているので、10分通話定額があるのは助かるし、オプションを付けた方が高く付く月もあるが、保険のつもりで納得の上で利用している。ただ、個人的には1回10分よりはUQの60分/月分の無料通話分のオプションの方が有難いのが本音。
【手続き・設定の簡単さ】
乗換の場合は一度リセットしてからやった方が良いかも知れない。
ドコモで使っていた端末2台が、ワイモバイルの言うようなSIMを差替えるだけ…では利用出来ず、結局リセットしてからやって通信出来るようになったので。

それがイレギュラーなのか、元々そういうものなのかは判別付かないが、それを除けば、他に比べて特別難しくは無いと思う。
【サポート】
ショップスタッフさんの対応には満足している。

ただ、実店舗があるから安心…と言うのであれば良いが、「実店舗で無ければ手続が出来ない」と言うのがちらほらあるのが残念。

シェアプラン周りとかはオンラインで出来ても良いと思うのだが…色々問題があるのだろうか…。
【総評】
契約直後に比べると、大分ソフトバンクの回線の弱さを意識する事がなくなってきたように感じる。

少なくとも、加入直後に3G表記になる個所があったりしたのも、現状では見かけなくなっているし、イ○ンモールなどのような大規模なお店の奥の方に入っていくと確かに電波が弱く、通信速度も下がる事もあるが、それでも使い物にならないという事は無いし、そもそも平時が十分早いというのに対して遅く感じるというレベルなので、ソフトバンク回線という点にマイナスイメージがあった自分でも大分今は印象が好転している。

そもそも自分の使い方を考慮すると、現状が概ね適しているので、是非ともサービス品質を維持して欲しいと願っている。

(投稿日:2022年10月14日)

電波がイマイチ

利用プラン

シンプル3 S 5GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
2
  • データ量3
  • 速度・つながりやすさ3
  • 手続き・設定の簡単さ3
  • サポート-
利用端末

スマートフォン / Xperia 10 II ワイモバイル (2020年 5月29日発売)(Android/4G/LTE)

  • 端末とSIMをセットで購入
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • LINE
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
外でネットをしなければギリギリ持つくらい
【インターネットの速度・つながりやすさ】
格安SIMの中ではまぁ普通だと思う。Docomoなどに比べれば遅い。
【通話】
自分のマンションの部屋とマンションの敷地内で全くつながらなかった
少なくともDocomoと楽天はつながっていた
【手続き・設定の簡単さ】
ネットだけで簡単にできました
【サポート】
ネットで申し込んだのでサポートとかは利用しませんでした
【総評】
格安SIMの中では価格は普通、携帯保証も月500円程度でそこそこする。
その割に電波の届く範囲が狭く、マンションの自室やマンションの敷地内では一切繋がらなかった。Docomoと楽天モバイルでは問題なかったので、元々アンテナが少ないのだろう。

(投稿日:2022年10月10日)

現状使えない場面に出くわしてないが、やはりドコモ回線が羨ましく感じる事も多々

利用プラン

シンプル3 M 30GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
4
  • データ量5
  • 速度・つながりやすさ4
  • 手続き・設定の簡単さ3
  • サポート4
利用端末

スマートフォン / iPhone 13 128GB docomo (2021年 9月24日発売)(iOS/5G、4G/LTE、3G)

  • 既にもっていた端末を利用
  • 自宅Wi-Fi接続
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
  • Twitter
  • Youtube
  • Googleマップ
その他:
その他動画サイト
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
メインのiPhone 13、サブのiPad mini6とReno7 Aの合計3台をシェアプランで運用しています。
運転時のBGM代わりでYouTubeの画質を144p設定にして垂れ流しにし、それをBluetoothを利用して音をカーナビに飛ばしている事があるほか、運転以外の外出中はワイヤレスイヤホンを利用し、同様にそれをしながらウェブブラウジングしてたりしています。

アプリのアップデートなどは基本的に家でWi-Fiを利用して行っているので、シェアしている3台全部で見ても15GBでは流石に多すぎますが、3GBでは流石に全然足りない位には使うので仕方ないです。
たまに意味も無く容量消化も兼ねてモバイルでアプリのアップデートをしてたりします。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
基本的には問題なく使えていますが、結構大きい規模のお店の奥の方に入ると、やはりソフトバンクならではというのもアレですが、電波の弱さを実感します。

山道などに関しては、現状は渋峠の方に出掛けた位で、その時に途中で停車してスマホを覗いてみた限りでは4Gでアンテナも2〜3位は立っていたのですが、良く言われる田舎やもっと奥ばった山道に入った場合はまあ…恐らくドコモは言うに及ばず、auにも及ばないだろうな…と言うのは推察出来ます。

まあ、自分は引っ越しするつもりもありませんし、そんなにしょっちゅうそういう所行くか、となると行かないですが…それでも平時でも使えるとは言え、建物奥の弱さは明確に感じます。
【通話】
通話アプリを噛ませる事なく通話が出来て、通話品質も概ね問題ありません。やはりアプリを噛ませる前提だと、とっさに使いたいと言う時には使いづらいですから。
【手続き・設定の簡単さ】
ドコモから切り替えた際、やり方が不味かったのか、iPhone13とiPad mini6に関しては全てをリセットしてやり直してどうにか使えるようになりました。

サブブランドの強みで、リセット後はiPhone13に関しては特にプロファイルのダウンロードなしに使えましたが、iPad mini6に関しては従来通りプロファイルのダウンロードが必要でした。

あと、Reno7 Aもワイモバイル版を買った…と言うのもありますが、こちらもSIMカード差し込みで普通に使えましたので、スマホに関しては全くのゼロからであればホントにSIMを指せば使える…と言えるでしょうが、引き継ぎの際はやり方に注意、と言う所でしょうかね。
【サポート】
サポート拠点が多いのは早期にサブブランドを展開していた強みなのでしょうが、ソフトバンクとの並列店舗の場合はワイモバイルの手続に対応出来ないものがあったりするので注意が必要ですね。

シェアプランもお店に行く必要がある上、対応出来ないソフトバンクショップもあるので、可能な限りワイモバイルショップに行くようにしたい所です。

ただ、出来ればシェアプランに関してはオンラインで申し込んで…と言う事が出来てくれれば良いなあ、と言うのは本音ですね。

お店でのスタッフさんの対応に関しては特別思う所もなく、少なくとも不満を覚えるような部分はありませんでした。
【総評】
容量、シェアプランの台数等の取り回しやすさ、プランの料金も品質込みで考えれば概ね納得は出来るラインだと思ってはいます。

ただ…正直な所、OCNモバイルONEに15GBのプランがあったならば、そっちに大分心が揺さぶられるのも本心である位には所々でソフトバンクの弱みを味わわされている点は否めません。

全くもって使い物にならないわけではないのですが、所々で電波が弱いというか、たまに3Gの文字を見る事もあったりで、「これで3G停波して大丈夫なんか…?」という一抹の不安は拭えません。
その付近は停波したら繋がらないって事になりますから。

あと、出来れば早めにシェアプランでもeSIM使えるようにして欲しいですね。

(投稿日:2022年10月4日)

新規契約でiPhoneSE128GBが9900円(OP条件多数)だったので、契約した

利用プラン

シンプル3 S 5GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM

満足度
4
  • データ量3
  • 速度・つながりやすさ4
  • 手続き・設定の簡単さ4
  • サポート4
利用端末

スマートフォン / iPhone SE (第3世代) 128GB SoftBank (2022年 3月18日発売)(iOS/5G、4G/LTE)

  • 端末とSIMをセットで購入
  • 自宅Wi-Fi接続
  • テザリング利用
よく利用する
サービス
  • Webサイト閲覧
利用状況 音声通話SIMの電話番号で通話をしている
【データ量】
ゲームだけなので、月3GBあれば充分。足りなければ、メインSIMのテザリングを利用。
【インターネットの速度・つながりやすさ】
MVNOの中でも、ソフトバンクの直接傘下というだけあり、IIJやQTと比べても速度は速い。繋がりやすさは互角(向こうはドコモ回線)。
【手続き・設定の簡単さ】
3大ブランド+楽天モバイルと、自前のMVNOを擁する大手家電量販店で契約した。各通信業者でのプラン比較、端末代、サービスなどを気軽に比較できた。設定はほぼ全てやってくれていた。
【サポート】
設定をやってくれていたので、こちらはTouch IDとWiFiの設定をするぐらいだった。
【総評】
家族がYモバイル契約者なので、それを主回線として、副回線の申請を行い、月1188円の家族割を受けられるようにした。主回線と副回線契約者の身分証明書、主回線者の同意書をアップしてWeb申し込みするだけ。次の日にはOKの返事をもらえ、今月から割引対象と連絡を貰えた。

※ 当サイトに掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。

※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。

※ 各種割引や特典は事業者より提供されます。お申し込みの際は事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。

※ SIMプランの動作確認済み端末や端末の通信制限(SIMロック)については、通信事業者またはご購入店にてご確認ください。

このページの先頭へ