総投稿数2件中1〜2件を表示
(投稿日:2022年2月19日)
大分昔のソフトバンクのイメージから敬遠してたが、少なくとも通信品質は大分まともだった。
| 利用プラン |
シンプル3 L 35GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM |
|---|---|
| 満足度 |
|
| 利用端末 |
スマートフォン / iPhone 13 128GB docomo (2021年 9月24日発売)(iOS/5G、4G/LTE)
|
| よく利用する サービス |
|
| 利用状況 | 音声通話SIMの電話番号で通話をしている |
- 【データ量】
-
単独で使うのであれば25GB(キャンペーン適用で1年間30GB)は無駄極まりない容量になるが、ワイモバイルにはシェアプランがあるので、メインのスマホとタブレット、そしてサブ用のスマホで運用するのであればちょうど良い案配。
主に使う場合は通勤(往復2時間ほど)の間や昼休みを含めた休憩時間などにウェブブラウジングや動画、音楽再生メインになるが、サブのスマホをカーナビ代わりに使ったりしている。 - 【インターネットの速度・つながりやすさ】
-
繋がれば速度は問題ないが、やはり電波という意味ではドコモやauより弱いという部分は否めない。
ただ、都心部でも論外な楽天に比べればマシでもソフトバンクも実用性は疑問だと思っていたが、少なくとも平時の行動範囲であれば概ね問題なく使えているので、満点とは行かずとも十分繋がるとして良いと思う。 - 【通話】
-
料金に関してはだれとでも定額で10分間は無料で使えるので十分。
音質に関してもアプリをかませないで利用出来るので、必要十分。
楽天Linkのように相手に雑音を聞かせてキレさせる事も無いので安心して利用出来る。 - 【手続き・設定の簡単さ】
-
ドコモのahamoからiPhoneとiPad miniをそのまま乗り換えたが、一度それぞれ設定を初期化して再度設定し直さなければ、電波は4本立っててもインターネット接続が起動出来なかったり、3G表記が出てきて、まともに接続出来なくなったりと、設定そのものの難度と言うよりも、トラブルに悩まされた。
Web検索で偶々設定の初期化で改善したというのを見かけ、それを実行してなんとかまともに繋がるようになった。
少なくともウェブ上の広告などにある、「SIMを差替えるだけ」は少々誇張があるように感じる。まあ、全くのゼロからであれば間違いではないのだろうが…。 - 【サポート】
-
ソフトバンクショップを含めて利用出来るが、シェアプランの申込などはワイモバイルショップを利用する必要があったり、予約が事実上必須になっていたりと不便な所は否めない。
ただ、困った時には店頭のサポートを利用出来るのは必要な人にはオンライン専用プランにはないメリットだと思う。 - 【総評】
-
通信品質的にはahamo×2とOCNモバイルONEの組み合わせで問題は無かったのだが、諸事情で月々の通信費を切り詰めざるを得ない状況になり、当面の通信費削減を目的に乗換を決意した。
通話も5分無料だと少々今後不安があったので、10分定額があるのも有難いし、結果としてシェアプランで契約を一本にまとめられた上で通信費も2000円ほど実質削減出来たので良かった。
ボーダフォンからソフトバンクに変わった直後の頃に、当時の勤務先で無理矢理端末を購入、契約させられたソフトバンクの電波があまりにも酷く、使い物にならなかったのを引きずっていたが、大分マシになっていたので良かった。
まあ、旅行の時どうなるかはわからないが。
(投稿日:2021年10月6日)
とりあえず不満はない。
| 利用プラン |
シンプル3 L 35GB SoftBank回線 音声通話SIM 事業者:ワイモバイル(Y!mobile) SIMの種類:音声通話対応SIM |
|---|---|
| 満足度 |
|
| 利用端末 |
スマートフォン / iPhone SE (第2世代) 64GB SIMフリー (2020年 4月24日発売)(iOS/4G/LTE)
|
| よく利用する サービス |
|
| 利用状況 | 音声通話SIMの電話番号で通話をしている |
- 【データ量】
-
メインのiPhoneでは株や銀行、決済のアプリがメインであまり容量は使わないが、SIMフリーのSurfaceとandroid中華タブレットにデータシェア。
特に都内で使う分には何ら不満はない。
中華タブだと、WidevineがL3になるので、高解像の動画を見ない分だけデータ通信は抑えられる。
- 【インターネットの速度・つながりやすさ】
-
たまに地元で3Gになることがある。また、中華タブだと電波の極端に弱い場所も。
まぁ、中華タブはバンドがあっていてもそういう部分があるから仕方ないのか。
価格とのヘッジ。 - 【手続き・設定の簡単さ】
-
開始手続きなど自分でできるが、契約した際に店頭で設定してくれた。
- 【サポート】
-
サポートつながらない。
マジで。泣きたいくらい。価格とのヘッジで考えたらどうなのか。 - 【総評】
-
MVNOとMNOの中間の様な位置づけだが、普通に使えるので文句はない。
なんだかんだでSIMフリー機を使うとSB系のバンドがメインになるし、SBは普通に高いし…
複数台持ちのメイン番号として使うならまぁいいかな。

