その場しのぎではダメ。ユーザーのために、
将来を見据えたより良い開発を

スマイティ 開発エンジニア
2019年 中途入社

工学部で情報通信系の学部を卒業後、ECサイト構築などを行う受託開発企業へ新卒入社。約3年間就業し、開発の基礎を学ぶ。サイト構築をしていく中で、よりユーザーとの距離が近く、自社でサービスを運営している会社に興味をもち、2019年にカカクコムへ転職。「スマイティ」のサービス開発に従事している。

利便性を追求したサイト作り。
ユーザーの反応を見られることがやりがい

現在の担当業務とやりがいについて教えてください

不動産住宅情報サイト「スマイティ」に関する開発全般に携わっています。入社当初は簡単な文言の修正やシステム内部のバージョンアップ等の細々とした対応をしつつサービスの理解を深めました。その後はスマイティの企画部門等で検討された新たな開発案件について、開発部としてどう進めていくかというのを都度検討して設計し、実装に落とし込んできました。現在は、実際にプロジェクトが進行する際にその企画の意図や目的、どういった課題に対して取り組んでいくのかといったやりとりを含めて担当しています。
直近で関わった例をあげると、「新築一戸建て」の領域では、ユーザーが条件に合った物件に簡単にたどり着きやすくするための新規ページを作成しました。「賃貸」の領域では、不動産会社への問い合わせを容易にする仕組みづくり、新しい技術を導入することでページの表示を速くするシステム改善などを実施しました。

前職と比較して、カカクコム入社後は関わるシステムの規模がより一層大きくなりました。決められたルールに則りながらも、それにとらわれ過ぎないチャレンジングな開発も経験できているので、エンジニアとしての成長を実感しています。
また、ユーザーからの反応を直接見ることが出来るのも魅力の一つ。新たなページを追加した際に、そのページがどれくらい使われているのか、意図した結果が得られているのかすぐに分かり、ユーザーにとって需要のあった開発ができているというやりがいを感じています。

ユーザーにとって一番良いものとは何か。
それを意識した連携と開発

仕事をする上で意識していることを教えてください。

スマイティで物件探しをよりしやすくするための新たなページの開発案件を担当した時のことです。長く運営しているサイトの場合、プログラムの修正を積み重ねていくため、古くなってしまうシステムがあります。自分自身の意識として、そういったシステムのリファクタリング(内部構造の改善)をしつつ、次に担当する人が開発しやすいように機能実装することを心掛けています。なぜなら、その場しのぎの開発をしてしまうと、将来的に自分自身はもちろん同じチームのメンバーにもエラーやバグとして返ってきてしまうし、最終的にはユーザーへのサービス提供へのスピードにも影響してしまうから。長期的な視点で開発をし続けられるように意識しながら仕事をしています。

また、サービスは多くの人が関わるので、プロジェクトの相談を頂く企画部門の人たちと積極的にコミュニケーションをとるようにしています。企画担当者やデザイナーなど自分たち以外の仕事について、「分からない」ではなく人それぞれの仕事の進め方や考え方について出来るだけ自分から情報を拾いにいき、その中でエンジニア側が改善できることは改善をし、チーム全体としてうまく回るように意識してコミュニケーションをとっています。
逆に、企画部門の担当者もエンジニアが進めやすいように配慮してくれていますので、ユーザーにとって一番良いものとは何かという共通目的に沿って、スクラム開発のような形で進められています。

風通しの良い環境が、円滑なコミュニケーションを生む

働く環境で好きなところを教えてください

非常に風通しが良く、コミュニケーションが取りやすく、お互いを尊重し合える点です。誰に対しても優しくて、仕事に前向きに取り組んでいる社員が多いからでしょうか。案件の定例ミーティング以外にもそれぞれが担当している業務を共有する場もあるので、メンバー同士がそれぞれの業務を理解し合いながら仕事を進めています。

日常、業務上のコミュニケーションにチャットツールを使っていますが、その中で各メンバーが好きなように好きなことを呟けるチャンネルが作られています。例えば、部長からも「最近のおススメタブレット教えてください」、「洗濯機を買いました」、「メンバーと誕生日が一緒でしたね」のような発言があり、それにピンときた人が返信するなど、本当に立場に関係なく日々のコミュニケーションを行っています。業務に関係のないコミュニケーションも頻繁にとれているからこそ、普段の業務相談も気軽にできているのだと思います。
この雑談チャンネルの取り組み自体もメンバーからの発案で始まったものです。こういった風通しの良い環境もカカクコムで働くうえでの魅力だと感じています。

今までの経験を活かしてプロジェクトマネージャーへ

今後チャレンジしたい点について教えてください

今はいちエンジニアとして主に開発の仕事をしていますが、これからは、今までの経験を活かしながらプロジェクトマネージャーを目指して、進捗管理やタスク管理などのマネジメントの割合も増やしていきたいと思っています。カカクコムには自己学習支援制度もあるので、プロジェクトマネジメントに関する資格の勉強なども行っています。
近い将来、スマイティでプロジェクトマネジメントを経験した後に、そのノウハウを今後の新しいサービスなどに転用できると良いなと思っています。

※記載内容は取材当時のものです。