手をあげればチャレンジできる。
食べログの若手フルスタックデザイナー

食べログ デザイナー
2018年 新卒入社

大学では社会学を専攻。もともと絵を描くことや創作をすることが好きだったため、独学でPhotoshopなどのツールに触れる。将来的にWebデザイナーの道に進むことを考え、知識を深めるために大学在学中にインターネットメディアの企業や制作会社にてアルバイトを経験。バナー制作やコーディングの基礎を習得する。2018年、新卒でカカクコムに入社し、「食べログ」のデザイナーに。

インターネットだけにとどまらない、
様々な分野のデザインへのチャレンジ

担当業務と、仕事を通じて感じた面白さについて教えてください

「食べログ」のデザイナーとして、UIやWebデザイン、コーディング、DTPデザイン、サービスのロゴ制作などのVIデザインに幅広く携わっています。
入社直後は、食べログに配属された後に1〜2か月ほどの研修があり、コーディングやデザインを一通り勉強しました。研修の最後には、食べログ内に実際にあるページの改善提案を行い、私は食べログのサイト内にあるアプリの紹介ページの改善を提案しました。部内で内容が認められて、本配属後に実際のサイト上に反映することができたのが、私にとっての最初のプロジェクトです。
本配属されてからは、食べログの機能改善や新規機能追加など、UIの改修に多く携わってきました。UIにおいての「良いデザイン」は、ユーザーがいかに違和感なく使えるかというところがポイント。使いやすさに関しては自分の主観にとらわれずに、プロトタイプの段階で部内の人にも使ってもらうなどして周りを巻き込みながら取り組んでいます。

食べログはインターネット上のデザイン以外にも、「百名店」のメダルや「食べログアワード」のトロフィー、口コミを投稿してくれるレビュアーに贈呈する賞状など、DTPデザインの仕事も多くあります。私自身は、ノベルティの手ぬぐい制作や、最近では雑誌の紙面広告に携わりました。また、新しいサービスのロゴなどは、部内の各デザイナーから案を集めてコンペ形式で決定するものもあり、私も他のデザイナーも積極的に参加しています。このように、興味があればさまざまな分野のデザインにチャレンジできるところは、食べログのデザイナーとして働くことの面白さの一つです。

企画、エンジニアとの協働が、
フルスタックデザイナーとしての成長に

印象に残っている仕事や成長を感じたエピソードを教えてください

入社2年目の頭から携わった「食べログメダル」のプロジェクトが思い出深いです。食べログのレビュアーに対して、投稿した口コミの数に応じてメダルを付与するという機能で、このプロジェクトにデザイナーの主担当として参加しました。プロジェクト開始の段階では、「レビュアーにメダルを付与する」ということは決まっていたものの、動きや見た目は何も決まっていない状態。レビュアーに多くの口コミを投稿していただくための機能なので、メダルを獲得したときにどうやってお知らせすれば投稿するモチベーションが上がるのかを考え、提案していきました。
企画者やエンジニアと協力して一つの機能をゼロから作り上げていくことが初めての経験だったので、コミュニケーションの取り方や仕事の進め方も考えました。動きやデザインに関して、100%理解しているのはデザイナー。その部分についてはデザイナーが主導するのがスムーズだと感じ、仕様が決まったり、変更したりと動きがあった時には、私から率先して他の職種の方に合意をとりました。職種間で認識の相違が出ないよう、案件の進捗にタイムラグが出ないよう意識した働きかけを心がけました。この時に身につけた仕事の進め方は、今も生きています。
このプロジェクトをはじめ、入社後から現在までのさまざまな業務を通して、技術的な成長もできたと思います。UIデザインやプロトタイプ制作、コーディングなど一連の経験を積んだことで、上司からは「フルスタックデザイナーとしてすごく成長したね」という言葉をもらいました。

手をあげた人にチャンスをくれる、
主体性重視の環境

カカクコムで働くことの魅力はなんですか

生活に身近で、ユーザー数の多いサービスに携われるところはカカクコムで働く大きな魅力だと思います。周りの友達が実際に食べログを使ってくれているのも嬉しいのですが、電車の中などで全く知らない人がスマホで食べログを見ているのを見かけると、自分が作ったものを誰かが使っているということをリアルに感じます。
実務の面では、主体性を尊重してもらえるところが魅力です。上司とは定期的に1on1ミーティングを実施しており、そこではざっくばらんに日々のことや自分のキャリアを相談しています。そういった場で自分がどのような仕事に携わっていきたいかを発信することで、実際にプロジェクトが発生したときにアサインされる機会が増えます。積極的に手をあげた人にはチャンスを与えてもらえる環境だなと思います。アサインされた後も、自分で進め方を考えるなど裁量を持たせてもらえるので、そういった自由度の高い面も魅力の一つです。

職種に関係なく目線は一つ。
「ユーザーにとって何がベストか」

会社や所属部署の雰囲気を教えてください

私が感じているカカクコムの特徴は、現実志向で、コツコツと実績を積み上げていくところ。社員も、大味なことをしようとせずに、一歩一歩着実に物事を進めていく人が多いです。何か疑問があった際にはとても丁寧に相談に乗ってくれる人ばかりなので、相談もしやすい環境です。
文化としては、「ユーザー本位」という考え方がすごく浸透していると思います。食べログの部署も、職種に関係なくユーザーを第一に考えることが根付いていて、風通しはすごく良いです。企画担当者が作成したワイヤーフレームをベースにデザインをする場合でも、デザイナーの視点から改善できる箇所があれば、フラットに話し合いながら業務を進めています。デザイナーだけではなく、エンジニアから仕様の提案をしているところもよく見るので、社員一人一人が「ユーザーにとって何がベストか」という目線で考えていると感じます。
業務外の部分でも、和気あいあいとした雰囲気で仲が良いです。デザイナー同士ももちろんですが、職種をまたいでのつながりや新卒の縦のつながりも強く、先輩とランチに行く機会もよくあります。

「グラフィックなら私」。
一つの分野のスペシャリストへ

今後チャレンジしたいことを教えてください

これまでの業務を通じ、フルスタックデザイナーとして成長できましたが、まだ、一つ飛び抜けた分野は無い状態。今後は一つの分野を突き詰めて、「この領域だったら彼女に任せよう」と言ってもらえるような、突出したスキルを身につけたいと思っています。
具体的に伸ばしていきたいのは、グラフィックの部分。もともとデザイナーの道に進んだきっかけとして、アイデアベースでデザインを作ることが好きだったというのもあり、その分野には強い興味を持っています。現在の業務はUIの割合が多いのですが、今後はグラフィックの業務にもどんどん挑戦していきたいです。
社内には、目標にしたい先輩もいます。UIもグラフィックも担当されている方で、その先輩の作るデザインはものすごく収まりが良く、惚れ惚れしてしまうほど。私もそういうものが作れるようになりたいと、強く思っています。そのためには、様々なデザインに触れて、インプットとアウトプットを増やしていくことが一番の近道なはず。そういう面で、デザイナー同士でのより深いナレッジのシェアも進めていきたいです。

※記載内容は取材当時のものです。

ある一日のタイムスケジュール

  • 09:30
    出社
  • 10:00
    メール、タスク確認
  • 12:30
    同期やチームメンバーとランチ
  • 13:30
    デザイン作成
  • 17:00
    企画者と要件すり合わせ
  • 17:30
    アプリチーム定例会議
  • 18:00
    デザイン作成 / 日報作成 / 翌日のタスク確認
  • 19:30
    退社